「代理店の手数料が高いから、Web広告運用をインハウス化できないだろうか」
「そもそも自社にとって広告運用のインハウス化は適切なのだろうか」
Web広告の普及拡大から、広告運用を代理店に依頼する人が増えて来ました。
それに伴い上記のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、インハウス化をするメリット・デメリット、切り替えるタイミング、成功させるポイントなどを網羅的に解説します。
最後までお読みいただければ、インハウス化を導入する上での判断材料にしていただけますので、ぜひ読み進めてみてください。
目次
Web広告のインハウスとは
Web広告のインハウスとは、会社の宣伝や商品・サービスの認知拡大、売上アップのために、Web広告の活用全てまたは一部を自社でおこなうことです。
これらを広告代理店に依頼をする方法もありますが、自社でおこなうことで得られるメリットもあり、インハウス化を導入している企業も多くあります。
Web広告運用の仕事は、プランニング・出稿・データ分析・改善など多岐にわたるので、多くの知識と経験が必要です。
なぜWeb広告のインハウス化を検討するのか
広告運用のインハウス化を検討する企業の背景には、主に以下の点が考えられます。
- 広告代理店に支払う手数料を抑えたい
- 代理店担当者の仕事に不満がある
- 代理店側に公開できない情報がある
- 自社商品への理解度が異なるため
Web広告運用は、代理店や広告媒体、掲載方法によって違いますが、広告費の10〜20%が手数料になることが多いです。
広告費が100万円の場合は、手数料で10〜20万円ですので、積み重なると大きな費用になります。
広告を出稿する企業によっては、広告予算から手数料を差し引くと、売り上げとの費用対効果が見込めない場合もあります。
予算をかけても、売り上げにつながらなければ、意味がありませんよね。
費用対効果を最適化するためにも、手数料分を広告作成費にまわしたいと考える企業もあるでしょう。
また広告代理店担当者の仕事内容に不満があり、インハウス運用を導入するケースもみられます。
具体的には、「担当者のレスポンスが遅い」「具体的な改善案をもらえない」「広告運用をより良くする提案をもらえない」などがあるのではないでしょうか。
担当者の仕事内容や対応に不満があると、手数料の支払いがもったいないと考えてしまい、広告運用のインハウス化を検討する場合があります。
Web広告でインハウス化するメリット
Web広告運用をインハウス化する5つのメリットをこちらで紹介します。
インハウス化を考えられてる方は、ぜひデメリットと合わせて読み進めてみてください。
- メリット①:広告代理店への外注費を削減
- メリット②:広告運用のノウハウが蓄積する
- メリット③:施策立案から実行までスピーディー
- メリット④:自社データと連携しやすい
- メリット⑤:自社商品やサービスに一番詳しい
メリット①:広告代理店への外注費を削減
広告運用で気になるポイントの一つに、費用があるのではないでしょうか。
広告代理店へ外注をすると、広告運用費とは別に、外注費用として代行手数料がかかります。
広告の希望や広告の種類によって違いがありますが「広告費用の約10〜20%」を代行手数料として設定している代理店が多いです。
また代理店によっては、「初期設定費用」を必要とする会社もあり、Web広告を運用するにあたり、初めての場合は運用するアカウントの作成から入ります。
そのほかにもキャンペーン設定、キーワード設定、入稿作業などの準備を行うので、その費用として「初期費用」が発生する会社もあります。
代行手数料は毎月発生して、年間に換算するとかなり大きな金額になるので、広告にかける予算をなるべく抑えたい方にはインハウス化は大きなメリットではないでしょうか。
メリット②:広告運用のノウハウが蓄積する
メリットの2つ目は、インハウス運用することで広告運用のノウハウを蓄積することです。
広告運用のノウハウが蓄積することで、以下のような効果が考えられます。
- 新しく広告運用をする際にスムーズに行うことができる
- 急な対応にも対処できる
- 分析・改善スキルの向上ができる
- 別社員に教育できる
インハウスで広告運用をすることは、知識やスキル、経験をつけないといけないので大変ですが、ノウハウを蓄積できれば大きなメリットを得られます。
メリット③:施策立案から実行までスピーディー
広告運用は、プランニングから施策実行、分析、改善とPDCAサイクルを回すことが大切です。
Web業界や広告業界のトレンド移行スピードは思っているよりも速いので、PDCAサイクルを回すスピードが遅ければ、チャンスを逃す可能性もあります。
代理店の運用担当者は、多くの企業から依頼を受けているので、貴社の広告運用につきっきりで対応できないこともあるでしょう。
インハウスで広告運用を行えば、自社の運用のみですので、PDCAサイクルをスピーディーに回せます。
メリット④:自社データと連携しやすい
広告運用をインハウス化することで、自社データと連携しやすいというメリットがあります。
商品やサービスのデータは、社外に出せないものもありますが、広告運用を社内で行うことで、そのような自社データとも連携しやすいでしょう。
メリット⑤:自社商品やサービスに一番詳しい
インハウス化することで、自社の商品やサービスに関して一番詳しい担当者が運用可能。
自社商品を扱う社内の担当者であれば、商品やサービスの特徴をより魅力的に伝えることができますし、届けたいターゲットもイメージできるでしょう。
代理店に依頼をする場合は、自社商品やサービスの想いや特徴、届けたいターゲット像を伝えることから始めるので、時間もかかります。
Web広告でインハウス化するデメリット
こちらでは、Web広告運用のインハウス化の3つのデメリットを紹介します。
- デメリット①:人材の確保や育成が容易ではない
- デメリット②:業務が属人化してしまう
- デメリット③:各広告媒体の最新情報を受け取れない
デメリット①:人材の確保や育成が容易ではない
インハウス化すると、広告運用ができる人材の確保や育成を必要とします。
しかし、人材確保や育成は容易にはいかないので、時間を必要とするでしょう。
Web広告運用では、過去の運用データやアカウント設計が大きな役割をもち、そこから効果的な施策を考え、実行します。
そのため、インハウスで広告運用をはじめる場合は、過去のデータなどのノウハウが蓄積されていないケースが多いです。
運用に慣れるまでに時間がかかり、容易に結果に繋がらないことを理解しておきましょう。
デメリット②:業務が属人化してしまう
インハウスで広告運用をする場合には、マーケティング部の有無に関わらず、1人の担当に任せるケースも少なくありません。
このような場合に、Web広告運用業務が属人化してしまい、担当者が辞めてしまうと、後任にスキルや経験を引き継げないケースがあります。
インハウスで広告運用をする場合には、組織体制や後任の育成も視野に入れておきたいところです。
デメリット③:各広告媒体の最新情報を受け取れない
WebサイトやSNSのような広告媒体は、日々アップデートされます。
そのためWeb広告を運用する側としても、広告媒体の最新情報を受け取っておきたいところです。
広告代理店であれば、広告媒体とパートナー制度を結んで、掲載メディアや媒体の最新情報を受け取ることも可能でしょう。
しかし、インハウスでの運用の場合は、掲載媒体とパートナー制度を結ぶことが難しいのも事実です。
自らセミナーなどに参加して、広告媒体の情報を取りにいき勉強する必要があります。
Web広告運用をインハウスに切り替えるタイミングについて
Web広告運用をインハウス化する際は、最初からいきなり自社で運用するのではなく、広告代理店を利用しながらタイミングがきたら切り替えることをおすすめします。
ここでは、切り替えるタイミングのおすすめポイントを4つ紹介します。
Web広告運用チームの体制が整った
まずは、広告運用のチーム体制が整うことが切り替えタイミングとして重要なポイントです。
具体的には、以下のメンバーがいるとチームが円滑にまわります。
- プロジェクトマネージャー(1人)
- 広告プランナー(1〜2人)
- オペレーター(2人)
- デザイナー(1人)
プロジェクトマネージャーは、Web広告だけでなく、マーケティング全体の統括をする役割です。
全体の戦略を考え、進行具合の進捗管理、情報管理などが仕事内容です。
プランナーは、プロジェクトマネージャーが考えた戦略や全体像をもとに、広告の内容を計画し、実行、指示出しをする役割です。
マーケティングやWeb広告のスキル、経験がある人がプランナーやプロジェクトマネージャーになります。
オペレーターは、プロジェクトマネージャーやプランナーが考えた計画を実行し、運用の結果をデータにまとめる役割です。
具体的な仕事は、各媒体の広告設定や日々の運用、成果の確認、またそれらのデータをまとめます。
基本的に指示を受ける業務が多いので、スキルや経験は少なくても仕事が可能。
デザイナーは、その名の通り、広告やLPなどのデザイン部分の作成を担当します。
デザイナーは、専門性が高いので、もし社内でデザインができる人材の確保が難しいときは、デザイナーだけ外注する方法もあります。
運用手数料が高額で費用対効果が割りに合わない
前述したように、代理店に運用依頼すると、広告費に対して運用手数料も高くなります。
運用手数料が高くなると、出稿している広告から得られる費用対効果が割りに合わなくなるタイミングがきます。
例えば、手数料が200万円を超えたら、インハウス導入を考えてもいいでしょう。
200万円分のコストが自社に使えると考えたら、インハウス化に必要なチームビルディングやメンバーの育成、研修などを進めることも可能です。
インハウス運用への準備期間を設けることができる
Web広告運用で成果を出すには経験が必要になり、インハウス化のために人材育成やチームビルディングができても、すぐに成果を出す運用は難しいでしょう。
Web広告運用は、実践のなかで学べることや経験できることが多く、また予期せぬトラブルが発生することも考えられます。
3ヵ月から半年ほど、Web広告のインハウス運用をサポートしてくれるコンサルティング会社に依頼をし、チームの体制づくりをサポートしてもらうとよいでしょう。
そのなかで、広告運用スキルを徐々に身につけることをおすすめします。
最新情報の収集パイプが整った
Web広告運用をインハウスで行う上でとても重要なのが、最新情報が収集できるパイプを持つことです。
広告代理店では、媒体との繋がりから広告運用に欠かせない最新情報を手に入れられますが、インハウスとなると、広告媒体とのパイプを持つのが難しいでしょう。
しかし、広告運用をする上で、最新情報が手に入るパイプは持ちたいところです。
具体的には、広告媒体の担当を作り、営業し、スクールでWeb広告のノウハウを学びつつ横の繋がりを作り外部にパートナーを持つなどが考えられます。
Web広告のインハウス化を成功させるポイント
ここでは、具体的にインハウス化を成功させる3つのポイントを解説します。
一部インハウス化からスタートする
ポイントの1つ目は、部分的にインハウス化をする方法です。
人材集め、育成、仕組み作り、Web広告に対する知識と経験値など、実際にインハウス化し広告運用をするには、いくつもの障壁があります。
そこで最初は、インハウス運用と代理店運用を部分的にスタートすれば、負担を減らせます。
例えば、人材集めと育成で独走できるようになるまで、半年間は代理店に運用をメインで依頼し、少しずつ経験を積んでいきます。
最初から全てをインハウス化するのではなく、一部のインハウス化から進めることがポイントです!
ノウハウがゼロの場合はインハウス支援を受ける
もしもWeb広告運用のノウハウがない場合は、インハウス支援を受けてみるのもおすすめです。
インハウス支援では、Web広告運用で結果を出している会社が、ノウハウや経験をもとに、インハウス化するために必要な研修やサポート、アドバイスをしてくれます。
何から取り組めばいいか具体的に分からない方や、代理店任せでノウハウがない方は、インハウス支援を受けて、優先順位を決めてもいいでしょう。
定期的に代理店主催のセミナーなどに参加する
Web広告を運用するにあたり、最新情報の取得や、知識・ノウハウの向上は必須です。
そこで成功のポイントとして、代理店主催のセミナーなどに参加することをおすすめします。
最近では、無料で参加できるセミナーもあるので、まずはお試し感覚でいくつかのセミナーに参加し、そこから本格的に学ぶセミナーを見つけてみてはいかがでしょうか。
セミナーに参加することで、情報取得のみならず、他の参加者や講師との繋がりができ、より深い情報を得ることも可能です。
Web広告のインハウス実績多数!超実践的Webマーケティングスクール「デジプロ」
超実践的にWeb広告を学べる「デジプロ」では、インハウス化をゴールとした方にもおすすめのスクールです。
即戦力人材に注力した実践的カリキュラム
デジプロでは、受講後に即戦力人材として活躍できるように、超実践的な内容でカリキュラムが組まれています。
講義は、対面する通学プランと動画講義のみのオンラインレッスンがあり、インハウス化を考える上で、広告運用の実践内容は1つでも多く積みたいところ。
デジプロでは、実践を通してWeb広告を学べるので、受講後も応用が効くカリキュラムです。
Web広告プロダクトを網羅しクライアントごとに対応可
デジプロでは、Web広告の現場で使われる多くのプロダクトに対応しております。
広告知識だけではなく、プロダクトに合わせた分析方法など、幅広く学べるスクールです。
具体的には以下の広告運用を学べます。
- リスティング広告
- Google 広告
- Yahoo 広告
- Facebook 広告
- Twitter 広告
- ディスプレイ広告
これだけのWeb広告運用スキルを学べるので、自社に適した運用方法を選択する際にもおすすめです。
現役Webマーケターから指導を受けられる
デジプロの強みの一つが、現役で活躍しているWebマーケターが講師をしている点です。
GMOグループで年間運用費20億円の実績者や、サイバーエージェントにてMVPを複数回受賞したコンサルタントなどが実際に講師を務めています。
Webの世界は移り変わりが激しいので、現役の方から講義を受けることで、リアルタイムのトレンドや最新情報を学ぶことが可能です。
受講中は講師に質問し放題
デジプロの受講スタイルは、オンラインと全国11ヵ所で通学授業にも対応しています。
どちらにしても、受講中は講師の方への質問は無制限ですので、不明点や疑問点はその場で解決することが可能。
ですが心配なのが、質問をしたくても、質問が思い浮かばないことです。
デジプロでは、事前学習動画を使って予習ができるので、あらかじめ知識を得た上で講義に臨めます。
事前学習があることで、実践形式の講義にも活かすことができ、疑問点も浮かびやすいのではないでしょうか。
デジプロでWeb広告のインハウス化を成功した事例
出典:広告運用未経験からインハウス化を実現!代理店と一緒に改善案を立てられるようになった|デジプロコラム
保育園を運営する会社で、応募から内定まですべての採用業務を担当する黒川さんのインタビューをもとに、インハウス化の成功事例をみていきましょう。
人材採用をしながら、広告運用スキルの必要性を感じた
黒川さんは、応募から内定までの採用実務の仕事をするなかで、人材採用の募集掲載には「広告の知識が必要」と感じたようです。
今までは、採用媒体の選定に関しても、代理店にお願いするだけで、黒川さん自身は代理店の選定が最善なのか判断できず、もどかしさを感じていました。
採用の強化を行うためにはWebマーケティングの知識が必要と感じ、デジプロの受講を決意したようです。
未経験でもわかりやすい内容で、安心した
黒川さんが、デジプロの受講を決めた理由は、実践で活かせるプログラムに魅力を感じたからだそうです。
「2ヵ月という短期間でしっかり力がつくのかなという不安は、少しありました。」と受講前の不安を口にされています。
実際に受講すると、未経験でもわかりやすく丁寧に教えてもらえた点に安心したようです。
また、「最初の講義でカリキュラムの全容を説明してもらえたので、受講中は講義の進捗を把握しながら学べた点はよかった」と話されています。
インハウス化を進められ、代理店担当者にも提案ができるようになった
黒川さんは、デジプロ受講後に、会社の採用担当として活躍する傍ら、広告運用のインハウス化も進めました。
求人に特化した媒体への出稿は、今まで代理店を通していたようですが、担当者との打ち合わせ内容と質が変わったようです。
今までは代理店の提案に対して、疑問も浮かばなかったことが、今では「自分だったら」という視点を持ち、学習したことを活かせているようです。
結果的に、黒川さんと代理店担当者で改善案などを一緒に考えながら、よりよいものを作ろうという関係に変わりました。
▼黒川さんのインタビュー詳細はこちら